市立釧路図書館のブログ

北海道釧路市幣舞町4-6にある市立釧路図書館のブログです。ウェブサイトはhttps://lib.city.kushiro.hokkaido.jp/からご覧いただけます。

「分野別本の探し方~一般編~」特集 第3回目

 こんにちは!今回はNDC(日本十進分類法)の「4」の分類にどんな本があるのか、ご紹介します

この連載を読んでくださっている方なら、もう覚えた方も多いかもしれませんが、一応、おさらい。
NDC(日本十進分類法)とは、世界中のあらゆるものを0から9までの10個の数字の、どこかにあてはめて分類する方法です。前々回と前回は「0(総記)」「1(哲学)」「2(歴史)」「3(社会科学)」でしたね。

今回は「4」。NDCでは「4」は「自然科学
3は社会科学でしたが、今回は自然科学?自然の科学とは一体…

答えは、前回の「3(社会科学)」と同じで、「科学」をはずしてみましょう…。
すると、なんと単純明解!自然になります

しかし、この「自然」という言葉が曲者ッ
この4の分類は、学校の「理科」にあたる本を取り揃えているのですが、410~419は「数学」、420~429は「物理学」、430~439は「化学」と、理数系の教科が盛り込まれているではありませんかさらに、490~499のあたりには、なぜか医学の本がたくさん!どうしてでしょうか


では、その謎を解き明かすために、少し分類を広げてみましょう。

まず、『日本十進分類法 本表編』で、自然科学のページを開いてみると、「自然科学」の文字の下に、数学,理学,医学の文字があります。これだけだと、イマイチ分からないので、さらに読みすすめていきましょう…。

【400:自然科学】
  401:科学理論.科学哲学 ・・・など
【410:数学】
  ・・・413:代数学,412:数論,413:解析学,414:幾何学 ・・・など
【420:物理学】
  ・・・421:理論物理学,423:力学,424:振動学.音響学,425:光学 ・・・など
【430:化学】
  ・・・431:物理化学.理論化学,432:実験化学,433:分析化学 ・・・など
【440:天文学.宇宙科学】
  ・・・441:理論天文学.数理天文学,442:実地天文学.天体観測法,443~448:各種の天体 ・・・など
【450:地球科学.地学】
  ・・・451:気象学,452:海洋学,453:地震学,454:地形学,455:地質学,457:古生物学.化石,458:岩石学 ・・・など
【460:生物科学.一般生物学】
  ・・・461:理論生物学.生命論,462:生物地理.生物誌,464:生化学,468:生態学,469:人類学 ・・・など
【470:植物学】
  ・・・471:一般植物学,472:植物地理.植物誌,473~479:各種の植物 ・・・など
【480:動物学】
  ・・・481:一般動物学,482:動物地理.動物誌,483~489:各種の動物 ・・・など
【490:医学】
  ・・・491~498:医学各論,499:薬学 ・・・など

と、なっています。う~ん分かったような分からないような…

このように、4の分類は他の分類にくらべ、多岐にわたるジャンルが固まって混在しいて、少し分かりにくいのが特徴です(担当の私でも、たまに迷ってしまいます…)

ですので、簡単には説明しにくいのですが、もし、理数系の本や、動植物の本、地学系の本、医学家の本をお探しの場合は、「4」の分類をあたってみてください!
もちろん、当館では見出しを付けて手分かりやすくしていますので、そちらを参考にして下さい

そしてお次は、「4」の分類のおすすめと見どころをご紹介!
さまざまなジャンルが存在する「4」の分類の棚…。その中でもひときわ目をひくのが、医療のコーナーです。

見出しがたくさんあります

なぜこんなに見出しがあるのかというと、先ほどの分類の一覧をもう一度ご覧になってみてください。
医学の分類は、491~498(と499の薬学)と、おおまかに区切られています。一覧では、掲載は省きましたが、そのおおまかな区切りのあとに、さらに小数点以下で、大変細かく区切られているのです(例えば、糖尿病だと、493.123で、眼の疾患だと、496.3となっています)

そんなに細かいのが、背ラベルに表示されていて、見出しも何も無く、無秩序に並べられていたら、お客様もスタッフも大混乱!!お目当ての本を探すどころではありません…

そうならないために、分類番号を493や498と短縮し、30項目からなる見出しをつけて、どの病気や症状が一目で分かるようにしています。

ここで一つ、疑問が浮かんだかたも多いのではないでしょうか?そう、スタッフは30種類もある見出しがある中から、どうやって目的の本を探したり、棚に戻したりとう疑問が…。

その答えはいたって簡単

写真の下部の、背ラベルの上に注目!(画質が悪くて申し訳ありません…)
この様に、色分けされた三種類(四角・三角・ひし形)を付けて区別をしているのです

さらに、分類記号(例:493/S)の上に、見出しの頭文字を付けているので、(例えば「健康法」だったら、健/493/S、「アロマ」だったら、アロ/493/S)本を探す時にも、迷うことなく探すことができます。

ちなみに、写真の一番左と、その隣の本は、同じ「歯」の本なのに、マークが違いますね。これは、一番左の本は、「口腔」のマークで、その隣の本は、「子どもの歯」なので、「子どもの病気・健康」のマークを付けているからなのです。

これらの頭文字は、図書館の検索機や、インターネットの検索からも確認できますので、気になった方は検索してみてくださいね。

次回は「5」の分類です。お楽しみに