市立釧路図書館のブログ

北海道釧路市幣舞町4-6にある市立釧路図書館のブログです。ウェブサイトはhttps://lib.city.kushiro.hokkaido.jp/からご覧いただけます。

★美術館・芸術館コーナー★

 美術館・芸術館コーナーを入替えました

           

          


今回は、釧路市内の芸術館・美術館をちょっと離れて、日本全体の芸術に目を向けてみましょう。2階一般閲覧室の芸術館・美術館コーナーでは長谷川等伯に関する本をご用意しています。

安部龍太郎さんの『等伯』が、第148回直木賞を受賞されました。こちら、市内図書館にも所蔵はあるのですが、予約の方が多く今すぐにお届けできない状況が続いております。

そこで!!その間に、等伯や日本美術史についてサラリと予習なんていかがですか。

 

さて、この等伯
 フルネームが長谷川等伯1539-1610)。
 画家です。もう少し細かく言うと「絵師」。

うんと前に活躍した絵師です。

日本史で話をすると、ちょうど豊臣秀吉1537-1598)と同年代で安土桃山時代から江戸初期に当たります。彼は、≪竹林猿猴図≫(チクリンエンコウズ)や≪松に黄蜀葵図≫(マツニトロロアオイ)を含む智積院(チシャクイン)障壁画など有名な作品を残しています。

 


皆さんご存知のピカソの言葉にこういうのがあります。

「私にとって、芸術には過去も未来も存在しない。芸術的作品が現在に常に生き得ないものなら、まったくその作品は考えるに値しないものである。かつて生きた偉大な画家たちの芸術、それらの芸術はすべて過去のものではない。おそらく、それらの芸術は今日でこそ、より生き生きとしているのだ。」

 


等伯の作品は、今から500年ほど前に描かれたものですが、まさにこの言葉にあてはまるような気がします。何百年も前の作品でも、まったく古さを感じさせません。
 ここで言う古さとは、時の経過による素材や色の劣化などではなく、芸術としての価値や魅力であり、「今も生き続ける」、それこそが「傑作」が「傑作」と言われる理由の一つなのでしょうね。

 



ARTはお好きですか?
                    

                         私は大好きです